学会誌

学会誌
Journal of the Japan Society of Culinary Technology Education

本学会は「調理技術教育学会誌」を年1回以上発行しています。
同学会誌へ日頃の研究成果を論文にして投稿することで、調理技術及び調理師養成教育の発展に寄与することができ、投稿者ご自身の業績にもなります。
購読、投稿をお待ちしています。
頒布価格:2,000円(学会員は無料)

電子ジャーナルについて

「調理技術教育学会誌」掲載論文は、J-STAGEで電子ジャーナルとして公開されます。1年間は学会員のみに公開しています。
購読者番号、パスワードはメールでお知らせしています。バックナンバーもすべてJ-STAGEで公開しています。
ぜひご活用ください。



最新号(2025年Vol.7 No.2、Vol.7 No.1)の目次

目次中の●が付いた口頭発表・論文はJ-STAGEで公開されています。


調理技術教育学会誌Vol.7 No.2(2025年)第6回学術大会抄録集
[基調講演]
◎これからの調理師養成教育の方向性は?~現代の調理業界における多様性と調理教育~中村哲

[パネルディスカッション]
◎現代の調理業界における多様性と調理教育 植上一希 藤田敦子 吉武広樹 タシ・ジャムツォ 原田優子

[調理技術デモンストレーション]
◎感性×科学~味を可視化する~ 山片良

[特別セミナー]
◎味覚・嗅覚センサーで変わる調理の世界 都甲潔

[衛生管理教育研修会] 
◎ノロウイルス食中毒・感染症の現状と対策 野田衛

[研究発表・口頭発表(代表発表者)]
●発達障害のある学生に対する調理実習における学習支援に関する質的研究 中嶋章浩
●「光で紡ぐ食の未来」STEAM教育が拓く食の可能性 角 嘉久
●目的に応じた凝固状態の温泉卵を作るための指標の作成 辰口直子
●料理人の温泉卵に対する認識と調理法に関する調査 濱本良司
●昔から伝承される保存食の知恵・知識・技術を再構築し、将来性の探索 湊 敏文
●社会貢献の意識を高めるための授業実践~災害時の食の課題解決を目指す~ ZWIJNENBURG TOMOSHI
●ICT活用型衛生検査実習を取り入れた食品安全学授業の実践 大瀧直子
●食品衛生監視員との連携による調理師養成施設におけるHACCPの理解と実践の推進 迫井千晶

[研究発表・ポスター発表(代表発表者) ]
◎魚の三枚おろしの練習過程における調理者の動作と視線の変化の解析  保坂 悠芳
◎野菜のいため方と加熱によるスープの美味しさ  長田 夢叶
◎SDGsの視点から考える“人参の皮”―食品ロス削減と味覚の両立を探る― 小森 将史
◎「ウールを用いた食用タール色素の検出」の実習の際の留意点と応用について 大迫 泰広
◎専修学校における生成AI活用授業の実践と検証 森 健
◎フードダイバーシティ「ハラール・ヴィーガン」への対応における、調理師養成施設所属学生の認知度と日本料理食材の可能性 藤井 拓也
◎フカヒレの本場から”鮫肉”の魅力を考える~海洋資源の変化と求められる調理現場の多様性~ 泉川 尚彦
◎100歳(百寿)の口腔状態から考える食育―米寿歯科健診データをもとにー 古本 美栄
◎摘果未熟果実の食品素材化に関する一考察―中国料理における調理応用可能性を中心に― 横尾 博志

調理技術教育学会誌Vol.7 No.1(2025年)
[論文]
●大量調理初学者における事前に把握が困難な調理作業の検証 別所 京子
●「杏仁豆腐」の来歴について 山中 一男
●SDGs観点での完全陸上養殖ヒレナマズの調理を通じての可能性と家庭普及への応用 水野 博