制 定 平成31年3月5日一部改正:令和元年5月29日一部改正:令和2年3月2日一部改正:令和7年2月6日
1 名称
名称は、「調理技術教育学会学術大会」(以下「本学術大会」という。)とする。
2 主催
本学術大会は、公益社団法人 全国調理師養成施設協会「調理技術教育学会」(以下「本学会」という。)が主催する。
3 後援・協賛
本学術大会は、事業の推進を図るため、関係官公庁、団体等に後援、協賛を依頼する。
4 運営
本学術大会を実施するに当たっては、学術大会実行委員会(以下「実行委員会」という。)を設置する。
- 実行委員会の構成
実行委員は、本学会運営部会員と本学術大会開催場所にかかるメンバーで構成する。
- 実行委員の職務
実行委員は、本学術大会の企画及び運営を担当する。
5 開催期日及び場所
- 開催期日
開催日時は、原則として毎年8月の2日間とする。
- 開催地及び開催場所
開催地は、原則として各主要都市等とし、開催場所は、当該開催地の養成施設、公共施設、会館、ホテル等とする。
6 実施内容
実施内容は、原則として次のコンテンツとし、必要に応じて追加・削除できるものとする。
- 講演
- パネルディスカッション又はシンポジウム
- 研究発表会(口頭発表、ポスター発表)
- 調理技術デモンストレーション
- 衛生管理教育研修会
- 開発食品の紹介又は販売
- 後援、協賛企業・団体の展示
- 交流会
7 各コンテンツの内容
(1) 講演、パネルディスカッション又はシンポジウム
1)テーマ
テーマは、下記いずれかに関連するテーマによるものとする。
- ① 調理技術、養成教育、食文化等に関すること
- ② 調理師の人材育成に関すること
- ③ フードサービス業界に関すること
- ④ その他、調理師養成に関すること
2)講師
- ① テーマに関する学識経験者
- ② 養成施設関係者
- ③ 調理技術者
- ④ フードサービス業界関係者
- ⑤ 行政等
- ⑥ その他、関連する専門家等
3)時間
講演は60分~90分、パネルディスカッション又はシンポジウムは90分~120分とする。
(2) 研究発表会
- 1)演題分類
- ① 調理技術
- ② 調理科学
- ③ 教育
- ④ 食文化
- ⑤ 食育
- ⑥ 栄養
- ⑦ 食品
- ⑧ 衛生(公衆・食品)
- ⑨ 経営
- ⑩ その他
- 2)発表形式
- ① 口頭発表
a 発表形式は、口頭発表(パワーポイントのみ)とし、発表時間は15分(発表12分、質疑応答3分)とする。
b 発表時の座長は、原則として本学会運営部会員から選出するものとする。
- ② ポスター発表
発表形式は、ポスターの掲示とする。
-
(3) 調理技術デモンストレーション
- 1)テーマ
テーマは、調理技術とする。
- 2)発表形式
発表形式は、会場での実演又はスライド等を用いたプレゼンテーションとする。
(4) 衛生管理教育研修会
HACCPをはじめとする衛生管理教育について、研修会を行う。
(5) 開発食品の紹介又は販売
教育機関及び教育機関と企業・団体等が共同で行っている開発食品の紹介、販売等を行う。
(6) 後援、協賛企業・団体の展示
協賛会社の商品等の展示、試食、販売等を行う。
(7) 交流会
調理技術教育学会員(以下「本学会員」という。)相互の情報交換、交流を行う。
8 参加費
- 本学会員の参加費は、原則として無料とする。ただし、交流会等は、受益者負担とする。
- 本学会員以外の参加希望者の参加費は、有料とする。
9 その他
- この要綱に定めのない事項については、本学術大会実行委員会の協議を経て、本学会運営部会において別に定める。
- この要綱を変更又は削除する場合は、本学会運営部会で協議、決定する。