学術大会専用サイト:https://cte-conference2023.com/
会 期:2023年8月9日(水)・10日(木)
会 場:京都調理師専門学校(京都市右京区太秦)
※当日は、上記会場での開催と併せてオンラインでも実施
テーマ:食文化×新たな社会Society5.0×調理師養成~IoTやAIで変わる食と教育の未来~
主 催:公益社団法人 全国調理師養成施設協会、調理技術教育学会
後 援:厚生労働省、文部科学省、農林水産省
(公財)健康・体力づくり事業財団、(一社)国際観光日本レストラン協会、(一社)ChefooDo/シェフ―ド、(一財)職業教育・キャリア教育財団、(一社)食文化ルネサンス、(一社)全国栄養士養成施設協会、(一社)全国製菓衛生師養成施設協会、全国精麦工業協同組合連合会、(一社)全国日本調理技能士会連合会、(一社)全日本司厨士協会、(公社)調理技術技能センター、(一社)日本イタリア料理協会、(一社)日本飲食団体連合会、(公社)日本栄養士会、(一社)日本エスコフィエ協会、(一社)日本技能調理士協会、(一社)日本健康科学学会、(一社)日本ジビエ振興協会、(一財)日本食生活協会、(一財)日本食生活文化財団、(公社)日本食品衛生協会、日本食品微生物学会、(公社)日本全職業調理士協会、(一社)日本ソムリエ協会、(公社)日本中国料理協会、(一社)日本調理科学会、(公社)日本調理師会、(一社)日本ホテル協会、(公社)日本料理研究会、(一財)マルゼン食みらい創造財団(50音順)
内 容:
基調講演「食文化を継承するということ~京料理の登録無形文化財の取組から~」
講演者:高橋拓児(京料理木乃婦主人)
パネルディスカッション「ミレニアル世代から見る調理業界の魅力」
パネリスト:宮下拓己(LURRA°代表)
矢島里佳(株式会社和える代表取締役)
村田知晴(株式会社菊乃井専務取締役)
モデレーター:田中幹人(京都調理師専門学校校長)
特別セミナー「ゲノム編集技術を用いた品種改良とスマート養殖」
講師:梅川忠典(リージョナルフィッシュ株式会社代表取締役社長)
衛生管理教育研修会「食中毒ってどうしておこるの?―サイエンティフィックアプローチと正しい消毒方法―」
講師:浅井紀夫(京都府保健環境研究所副主査)
調理技術デモンストレーション「22世紀鯛の調理」
講師:今西好治(京都調理師専門学校日本料理担当)
中川佳(京都調理師専門学校西洋料理担当)
分科会報告
口頭発表・ポスター発表
交流会
食・食文化関連企業における展示
※演題・講師は変更になることがあります。
ご案内チラシはこちらからダウンロードできます
大会参加費:4,000円
学会誌費:2,000円
交流会参加費:4,000円
注1 一度入金された参加費及び学会誌費は、いかなる理由があっても返金できませんので、あらかじめご了承ください。
注2 振込手数料は、払込人のご負担でお願いいたします。
<振込口座>
ゆうちょ銀行からお振り込みの場合
銀行名、預金種別:ゆうちょ銀行 当座預金
口座記号番号:00180-4-515020
(ATM振込の場合、記号:00180、番号:515020)
口座名義:調理技術教育学会(チョウリギジュツキョウイクガッカイ)
他金融機関からお振り込みの場合 銀行名、預金種別:ゆうちょ銀行 当座預金
支店名:〇一九(ゼロイチキユウ)店(019)
口座番号:0515020
口座名義:調理技術教育学会(チョウリギジュツキョウイクガッカイ)
日時:2022年8月9・10日
会場:学校法人食糧学院東京栄養食糧専門学校(東京)
第3回学術大会のダイジェスト版はこちら
第3回学術大会専用サイトはこちら
特別講演「人生を豊かにする「食」の力 ~調理師に秘められた未来への可能性~」
講師:馬渕知子(学校法人食糧学院副学院長、東京調理製菓専門学校校長)
パネルディスカッション「調理師としてのキャリアの多様性」
モデレーター:三宅健介(公益社団法人日本料理研究会会長)
パネリスト:岩田辰也(社会福祉法人金木星の会金木星の郷)
渡辺惇(キスコフーズ株式会社)
種村勇児(東京調理製菓専門学校)
調理技術デモンストレーション(兼衛生管理教育研修会)「ジビエセミナー」
講師:藤木徳彦(一般社団法人日本ジビエ振興協会代表理事、オーベルジュ・エスポワールシェフ)
司会・講師:三宅司郎(麻布大学 生命・環境科学部教授)
食育セミナー「食育のすすめ~大切なものを失った日本人~」
講師:服部幸應(調理技術教育学会長)
Z-1グランプリ紹介
分科会報告
口頭発表
ポスター発表
日時:2021年8月17・18日
会場:辻󠄀調理師専門学校・エコール辻󠄀大阪(大阪)
第2回学術大会ダイジェスト版はこちら
基調講演・パネルディスカッション「調理技術は社会を映す。」
講演者・モデレーター:君島佐和子(フードジャーナリスト)
パネリスト:米田肇(HAJIME・オーナーシェフ)
生江史伸(レフェルヴェソンス・エグゼクティブシェフ)
ジビエ料理セミナー「持続可能性を考慮した国産ジビエ料理の提案」
料理制作・調理担当:辻󠄀調理師専門学校
研修会「これからのフードサービス業界に求められる食品安全マネジメント」
講演者:大羽哲郎(一般財団法人食品安全マネジメント協会理事長)
特別講演「「だし」のおいしさの科学とデザイン」
講演者:川崎寛也(味の素株式会社食品研究所 Executive Specialist)
料理プレゼンテーションと考察
プレゼンテーション:畑耕一郎(辻󠄀調理師専門学校 日本料理技術顧問)
若林知人(辻󠄀調理師専門学校 西洋料理担当)
口頭発表
ポスター発表
日時:2019年8月3・4日
会場:服部栄養専門学校(東京)
オープニングデモンストレーション「Km0(キロメートルゼロ)」
講師:Victor Quintilla(ビクトール・キンティーヤ)
基調講演「食育とSDGs」
講師:服部幸應(調理技術教育学会長/公益社団法人全国調理師養成施設協会会長)
特別講演Ⅰ「低温調理の基礎と応用」
講師:渋川祥子(横浜国立大学名誉教授)
特別講演Ⅱ「教育とは何かー学ぶ側から考えるー」
講師:平野朝久(東京学芸大学名誉教授)
特別講演Ⅲ「日本のフードツーリズム【旅と食】」
講師:神埼宣武(民俗学者)
HACCP研修会「なぜ調理師がHACCPを学ぶのか?」
講師:三宅司郎(麻布大学生命・環境科学部教授)
口頭発表
ポスター発表
調理技術ワークショップ